日本の最端(日本の中心/経緯度交点)
 
メニューへ戻る  投票箱  
 
開始日
今日の日付
- - - - - - - - - - - - - S t a r t - - - - - - - - - - - - -






















































































2003.04.13 伊豆半島最南端(石廊崎)到達
2003.04.13 伊豆半島最南端(奥石廊崎)到達
2003.08.14 日本最西端之地(与那国島西崎)到達
2003.10.19 東京のへそ(杉並区)到達
2003.10.26 日本中心の標(辰野町)到達
2003.12.21 日本列島中心の地(佐野市)到達
2003.11.23 房総半島最南端の地(野島埼)到達
2004.07.31 日本最南端の碑(波照間島高那崎)到達
2004.12.28 日本の臍中心標(渋川市)到達
2005.04.29 沖縄最東端の碑(北大東島真黒岬)到達
2005.08.22 日本最北限(スコトン岬)到達
2005.08.23 日本最北端の地(宗谷岬)到達
2005.10.23 日本列島の臍(韮崎市)到達
2005.12.04 新潟の重心点(見附市)到達
2005.12.25 日本水準原点(千代田区)到達
2005.12.26 日本経緯度原点(港区)到達
2006.07.02 富山県重心(富山市)到達
2006.07.31 日本列島ここが中心(禄剛埼)到達
2006.07.31 能登半島最北端(禄剛埼)到達
2007.02.25 東京都の中心(国分寺市)到達
2007.10.20 台東区のへそ(台東区)到達
2008.02.08 日本本土最西端の地(神崎鼻)到達
2008.03.08 本州中央の地(松本市)到達
2008.04.10 日本本土最南端(佐多岬)到達
2008.04.10 薩摩半島最南端(長崎鼻)到達
2008.04.20 The north west end(波戸岬)到達
2008.04.26 石垣島最北端(平久保崎)到達
2008.05.04 日本中央の碑(東北町)到達
2008.05.04 青森県最東南端(小船渡海岸)到達
2008.05.24 那須野ゼロポイント到達
2008.08.12 沖縄島最北端の地(辺戸岬)到達
2009.07.26 本州最涯地(尻屋崎) 到達
2009.07.27 こゝ本州最北端の地(大間崎) 到達
2009.07.28 津軽半島竜飛崎 到達
2010.02.19 紀伊半島最西端の地 到達
2010.02.20 本州最南端 到達
2010.02.20 京都の中心「へそ石」 到達
2010.02.20 綣(経緯度モニュメント) 到達
2010.08.03 竹富町子午線モニュメント 到達
2015.03.03 九州最東端(鶴御崎)到達
2015.05.05 さいたまど真ん中 到達
2015.05.06 本州のほぼ中央(善知鳥峠)到達
2015.05.06 日本土真ん中 到達
2015.05.07 日本のおへそ 到達
2015.07.30 日本最北東突端の地 到達
2015.07.31 大日本恵登呂府 展示パネル撮影
2015.08.01 日本本土最東端 到達
2015.08.16 房総半島最西端の地 到達
2015.09.21 日本のどまんなか 到達
2015.09.21 日本の真ん中東経138度展望台 到達
2015.09.21 静岡県最南端の岬 到達
2016/01/17 沖ノ鳥島日本国 展示パネル撮影
2016/02/21 真鶴最南端 到達
2016/02/27 東京都のへそ 到達
2016/03/05 日本列島おへそ城 到達
2016/03/19 柏のへそ 到達
2017/07/31 要石 到達
2017/07/31 ここが地球の真ん中です(笛吹市) 到達
2017/07/31 ここが地球のまんなかです(甲斐市) 到達
★踏破数59÷項目数133×100=44.4%(踏破率)






















































































- - - - - - - - - - - - - - E n d - - - - - - - - - - - - - -
完了目標日
遅延時間
■ポップアップブロックを無効、Javascriptを有効にしてください。
■モニュメント(碑、標、表記板など)が設置されている場所に限定しています。(択捉島は参考掲載)
★交通の最端はここからお入りください。
                                           
Div.

《最東端》
No.1
Ⓦฺ153゚59'12”
Ⓝฺ24゚17'00”
Ⓗฺ



困難    
■本土最東端 納沙布岬
(①北海道)
No.2
Ⓦฺ145゚49'17”
Ⓝฺ43゚22'57”
Ⓗฺ



   
■本州最東端 No.3
Ⓦฺ142゚04'33”
Ⓝฺ39゚32'42”
Ⓗฺ



未到達    
■四国最東端 蒲生田岬
(㊱徳島県)
No.4
Ⓦฺ134゚45'07”
Ⓝฺ33゚49'51”
Ⓗฺ



未到達    
■九州最東端 鶴御崎
(㊹大分県)
No.5
Ⓦฺ132゚05'07”
Ⓝฺ32゚55'47”
Ⓗฺ



鶴御崎ミュージアムパークの中にあります。
駅前の観光案内所で発行してもらえます。
   
駐車場にある説明板です。
No.6
Ⓦฺ131゚19'45”
Ⓝฺ25゚57'02”
Ⓗฺ



最東端は真黒岬ですが、この碑はアクセスの利便上、沖縄海に設置されております。
     

《最西端》
No.7
Ⓦฺ122゚55'59”
Ⓝฺ24゚26'38”
Ⓗฺ



海を見下ろす最西端の高台に設置されております。
与那国町観光協会で発行(有料)    
No.8
Ⓦฺ129゚33'17”
Ⓝฺ33゚12'51”
Ⓗฺ



人が少なく、眺めの良い海岸に設置されております。
小佐々町役場または佐世保市北部商工会小佐々支所で発行(無料)   神崎鼻公園にある説明板です。
■本州最西端の碑 毘沙ノ鼻
(㉟山口県)
No.9
Ⓦฺ130゚51'45”
Ⓝฺ34゚06'27”
Ⓗฺ



未到達    
■四国最西端 佐田岬
(㊳愛媛県)
No.10
Ⓦฺ132゚00'53”
Ⓝฺ33゚20'35”
Ⓗฺ



未到達      
No.11
Ⓦฺ135゚03'47”
Ⓝฺ33゚05'06”
Ⓗฺ201.48m



岬の突端の小高い丘の上の眺めの広場に設置されております。
  同じ岩に設置されている表示板です。  
No.12
Ⓦฺ139゚45'33”
Ⓝฺ34゚58'26”
Ⓗฺ



洲崎灯台近くにあるお台場海浜庭園の入口に設置されております。
     

《最南端》
No.13
Ⓦฺ136゚04'11”
Ⓝฺ20゚25'31”
Ⓗฺ



この写真は2016年1月17日に東京国際フォーラムで開催された第10回沖ノ鳥島フォーラムの会場に展示してあった展示パネルを撮影したものです。
     
No.14
Ⓦฺ123゚49'23”
Ⓝฺ24゚02'29”
Ⓗฺ



海を見下ろす広々とした高台の海岸にあります。
安栄観光、竹富町観光協会、売店あだん、平田観光、石垣島観光協会(それぞれ独自のデザイン)で販売しています。写真は安栄観光発行のもの。 こちらは竹富町が設置した石碑です。 竹富町石碑の説明板です。
■種子島最南端の地 種子島
門倉岬

(㊻鹿児島県)
No.15
Ⓦฺ130゚53'09”
Ⓝฺ30゚20'28”
Ⓗฺ



未到達      
No.16
Ⓦฺ130゚39'45”
Ⓝฺ30゚59'26”
Ⓗฺ



車を使用しないとアクセスが非常に不便な場所です。
佐多岬公園入口で販売しております。 展望塔入口の階段手前の広場にある碑です。   
No.17
Ⓦฺ130゚35'24”
Ⓝฺ31゚09'27”
Ⓗฺ



長崎鼻パーキングガーデン敷地内です。
     
■四国最南端 足摺岬
(㊴高知県)
No.18
Ⓦฺ133゚00'34”
Ⓝฺ32゚43'03”
Ⓗฺ



未到達    
No.19
Ⓦฺ135゚45'55”
Ⓝฺ33゚25'47”
Ⓗฺ



JR串本駅からバスで17分、広大な芝生広場の先の展望所入口にあります。
芝生広場の展望所にあるお土産売り場では、\200(証明書のみ)と\600(写真付きケース入り)が販売されておりますが、観光タワー(入場料300円)に入場すると入場券代わりに無料でもらえます。
芝生広場の海に向かって右側にある碑です。
芝生広場から潮岬灯台へ向かう遊歩道の途中の展望所にある表示板です。
 
No.20
Ⓦฺ138゚13'46”
Ⓝฺ34゚35'29”
Ⓗฺ



     
No.21
Ⓦฺ138゚50'55”
Ⓝฺ34゚35'55”
Ⓗฺ



断崖際の小さな階段を降りて行った先の突端です。
     
No.22
Ⓦฺ138゚49'46”
Ⓝฺ34゚36'21”
Ⓗฺ



あいあい岬駐車場の近くの小高い丘の上にあり、270度、水平線を望める絶景ポイントです。
     
No.23
Ⓦฺ139゚53'29”
Ⓝฺ34゚53'54”
Ⓗฺ



野島崎の遊歩道の一角にあります。
  大きな石に彫られた碑です。   
■真鶴最南端 真鶴岬
(⑭神奈川県)
No.24
Ⓦฺ139゚09'46”
Ⓝฺ35゚08'18”
Ⓗฺ54m



野島崎の遊歩道の一角にあります。
     
■北海道最南端 白神岬
(①北海道)
No.25
Ⓦฺ140゚12'03”
Ⓝฺ41゚23'42”
Ⓗฺ



未到達      

《最北端》
No.26
Ⓦฺ148゚45'30”
Ⓝฺ45゚33'19”
Ⓗฺ



写真は国道244号沿いにある道の駅「おだいとう」の別海北方展望塔内の展示パネルを撮影したものです。
     
No.27
Ⓦฺ141゚56'27”
Ⓝฺ45゚31'14”
Ⓗฺ



道路沿いの広いドライブインにあります。
近くの売店で販売しております。    
No.28
Ⓦฺ140゚58'19”
Ⓝฺ45゚27'45”
Ⓗฺ



突端の展望台にあります。
スコトン岬売店で販売しております。    
No.29
Ⓦฺ140゚55'00”
Ⓝฺ41゚32'38”
Ⓗฺ



突端の展望台にあります。
現地のお土産屋ではお店ごとに独自のデザインのものを販売しております。(掲載のものは土門商店で購入したもの)   
No.30
Ⓦฺ140゚20'
Ⓝฺ41゚15'
Ⓗฺ



北海道が望める見晴らしの良い高台です。
ホテル竜飛の売店で販売しております。     
No.31
Ⓦฺ137゚19'46”
Ⓝฺ37゚31'34”
Ⓗฺ



禄剛埼灯台の入口付近です。
狼煙郵便局で販売しております。   灯台の近くにある説明板です。
■山口県最北端 見島
長尾の鼻

(㉟山口県)
No.32
Ⓦฺ131゚08'00”
Ⓝฺ34゚47'44”
Ⓗฺ



未到達       
■四国最北端 竹居岬
(㊲香川県)
No.33
Ⓦฺ134゚08'07”
Ⓝฺ34゚23'46”
Ⓗฺ



未到達         
■佐賀県最北端 加唐島
エヌヲの鼻

(㊶佐賀県)
No.34
Ⓦฺ129゚51'43”
Ⓝฺ33゚37'01”
Ⓗฺ57m



未到達      
■種子島最北端 喜志鹿崎
(㊻鹿児島県)
No.35
Ⓦฺ131゚03'27”
Ⓝฺ30゚50'12”
Ⓗฺ7.0m



未到達      
No.36
Ⓦฺ128゚15'47”
Ⓝฺ26゚52'18”
Ⓗฺ21m



名護から車で1時間半ぐらいのところです。
おきなわワールドが団体旅行者への記念品用に発行しております。(非売品) 入口付近にある見晴らしの良い展望台です。  
No.37
Ⓦฺ124゚19'03”
Ⓝฺ24゚36'22”
Ⓗฺ



川平から車で1時間ぐらいのところです。
      

《最北東端》
■日本最北東突端地 羅臼町
(①北海道)
No.38
Ⓦฺ145゚19'43”
Ⓝฺ44゚11'18”
Ⓗฺ



野生の寒立馬が放牧された静かな緑地です。
   
No.39
Ⓦฺ141゚27'56”
Ⓝฺ41゚25'39”
Ⓗฺ



野生の寒立馬が放牧された静かな緑地です。
     

《最北西端》
■日本最北西端の地 対馬島
棹崎

(㊷長崎県)
No.40
Ⓦฺ129゚19'30”
Ⓝฺ34゚38'34”
Ⓗฺ



未到達    
No.41
Ⓦฺ129゚51'
Ⓝฺ33゚33'
Ⓗฺ



海中展望塔の入口付近にあります。
    海中展望塔へ向かう途中にあった説明板です。
■本州最西北端 川尻岬
(㉟山口県)
No.42
Ⓦฺ130゚58'35”
Ⓝฺ34゚26'12”
Ⓗฺ



未到達      

《最東南端》
No.43
Ⓦฺ141゚40'55”
Ⓝฺ40゚27' 5”
Ⓗฺ



青森県と岩手県の県境の海岸にあります。
      

《中心》


(日本)
No.44
Ⓦฺ137゚59'36”
Ⓝฺ36゚00'47”
Ⓗฺ1277m



鶴ヶ峰標高1277mの山奥にあります。
     
No.45
Ⓦฺ139゚30'21”
Ⓝฺ36゚30'54”
Ⓗฺ



蓬山ログビレッジにあります。
   
No.46
Ⓦฺ139゚00'
Ⓝฺ36゚29'
Ⓗฺ



寄居町会館の横にあります。
   
No.47
Ⓦฺ138゚27'40”
Ⓝฺ35゚41'27”
Ⓗฺ



この碑は南宮神社にあります。
   
No.48
Ⓦฺ137゚19'46”
Ⓝฺ37゚31'34”
Ⓗฺ40m



能登半島の先端、禄剛崎にあります。
     
No.49
Ⓦฺ141゚08'20”
Ⓝฺ40゚48'06”
Ⓗฺ



この木標が建てられているの場所は石文の発見地です。
日本中央の碑保存館にスタンプが設置されております。 「日本中央」と刻まれた石文です。日本中央の碑保存館に展示されております。 日本中央の碑保存館に掲示されていた説明板です。
塩尻市
塩嶺高原
相吉もみじ山
(⑳長野県)
No.50
Ⓦฺ138゚00'22”
Ⓝฺ36゚03'21”
Ⓗฺ960m



 
南牧村
平面直角
座標系
「第[系原点」
(⑳長野県)
No.51
Ⓦฺ138゚30'00”
Ⓝฺ36゚00'00”
Ⓗฺ1237.423m



 
湖西市
浜名湖料理
はませい
(㉒静岡県)
No.52
Ⓦฺ137゚35'56”
Ⓝฺ34゚41'19”
Ⓗฺ



     
掛川市
東経138度
展望台
(㉒静岡県)
No.53
Ⓦฺ138゚00'00”
Ⓝฺ34゚44'29”
Ⓗฺ



 
小海町
(S長野県)
No.54
Ⓦฺ138゚30'49”
Ⓝฺ36゚05'52”
Ⓗฺ



上田市
生島足島神社
(⑳長野県)
No.55
Ⓦฺ138゚13'16”
Ⓝฺ36゚21'25”
Ⓗฺ



     
塩尻市/
辰野町

霧訪山分水嶺
(⑳長野県)
No.56
Ⓦฺ138゚13'16”
Ⓝฺ36゚21'25”
Ⓗฺ1305.4m



未到達      
珠洲市
みさき小学校
(⑰石川県)
No.57
Ⓦฺ137゚20'33”
Ⓝฺ37゚29'00”
Ⓗฺ



未到達      
辰野町
鶴ケ峰
(⑳長野県)
No.58
Ⓦฺ137゚59'56”
Ⓝฺ35゚59'56”
Ⓗฺ947.9m



未到達      

《中心》


(本土)
No.59
Ⓦฺ142゚23'12”
Ⓝฺ43゚20'31”
Ⓗฺ



未到達     
No.60
Ⓦฺ142゚49'40”
Ⓝฺ43゚28'02”
Ⓗฺ



未到達      
No.61
Ⓦฺ137゚59'26”
Ⓝฺ36゚15'32”
Ⓗฺ654m



「ホットプラザ浅間前」が最寄のバス停になります。
     
■水のわかれ
(本州のほぼ中央)
塩尻市
善知鳥峠
分水嶺公園
(⑳長野県)
No.62
Ⓦฺ137゚58'47”
Ⓝฺ36゚04'33”
Ⓗฺ889m



 
No.63
Ⓦฺ137゚58'06”
Ⓝฺ36゚38'51”
Ⓗฺ



未到達      
■四国のへそ 三好市
池田湖
(㊱徳島県)
No.64
Ⓦฺ133゚47'10”
Ⓝฺ34゚01'08”
Ⓗฺ



未到達       
■九州のへそ基石 山都町
馬見原公民館
(㊸熊本県)
No.65
Ⓦฺ131゚09'22”
Ⓝฺ32゚40'49”
Ⓗฺ



未到達       

《中心》


(都府県)
■秋田県中心標 河辺町
へそ公園
(⑤秋田県)
No.66
Ⓦฺ140゚21'34”
Ⓝฺ39゚41'52”
Ⓗฺ



未到達      
■栃木県の重心点(へそ) 宇都宮市
県のへそ公園
(⑨栃木県)
No.67
Ⓦฺ139゚49'09”
Ⓝฺ36゚41'21”
Ⓗฺ226.9m



未到達      
杉並区
大宮八幡宮
(⑬東京都)
No.68
Ⓦฺ139゚38'45”
Ⓝฺ35゚40'54”
Ⓗฺ



井の頭線西永福駅から徒歩10分ぐらいです。
    Exp.
国分寺市
富士本90度
児童遊園
(⑬東京都)
No.69
Ⓦฺ139゚26'53”
Ⓝฺ35゚42'25”
Ⓗฺ



住宅に囲まれた公園です。
    Exp.
国立市
国立北第一
公園
(⑬東京都)
No.70
Ⓦฺ139゚26'03”
Ⓝฺ35゚41'48”
Ⓗฺ



公園の中にありますが何も説明書きがありません。
     
見附市
(⑮新潟県)
No.71
Ⓦฺ138゚55'02”
Ⓝฺ37゚31'08”
Ⓗฺ21.5m



見附駅から徒歩20分ぐらいのところにあるガスタンクの近くです。
    Exp.
富山市
(⑯富山県)
No.72
Ⓦฺ137゚16'05”
Ⓝฺ36゚38'10”
Ⓗฺ80.6m



開発駅から徒歩20分ぐらいの田んぼの中にあります。
    Exp.
■福井県重心点 南条町
牧谷峠
(⑱福井県)
No.73
Ⓦฺ136゚13'38”
Ⓝฺ35゚50'48”
Ⓗฺ330m



未到達      
塩尻市
高ボッチ高原
(⑳長野県)
No.74
Ⓦฺ138゚02'25”
Ⓝฺ36゚07'55”
Ⓗฺ1663.7m



未到達      
■奈良のへそ 黒滝村
道の駅
吉野路黒滝
(㉙奈良県)
No.75
Ⓦฺ135゚49'49”
Ⓝฺ34゚18'32”
Ⓗฺ



未到達    
■岡山県中心標 加茂川町
岩倉公園
(㉝岡山県)
No.76
Ⓦฺ133゚48'23”
Ⓝฺ34゚53'02”
Ⓗฺ



未到達      
■県央の地 東広島市
県央の森公園
(㉞広島県)
No.77
Ⓦฺ132゚45'22”
Ⓝฺ34゚33'48”
Ⓗฺ



未到達      
■山口県の重心 山口市
(㉟山口県)
No.78
Ⓦฺ131゚34'29”
Ⓝฺ34゚11'54”
Ⓗฺ



未到達      
■徳島のへそ 那賀町
(㊱徳島県)
No.79
Ⓦฺ134゚14'
Ⓝฺ33゚53'
Ⓗฺ



未到達      
■福岡県のへその町 筑穂町
(㊵福岡県)
No.80
Ⓦฺ130゚40'05”
Ⓝฺ33゚31'22”
Ⓗฺ



未到達      
■大分のへそ 由布市
(㊹大分県)
No.81
Ⓦฺ131゚25'53”
Ⓝฺ33゚12'09”
Ⓗฺ



未到達      
■宮崎県のへそ 西都市
(㊺宮崎県)
No.82
Ⓦฺ131゚18'11”
Ⓝฺ32゚05'43”
Ⓗฺ



未到達      

《中心》


(市区町村)
■市のへそ 那須塩原市
(⑨栃木県)
No.83
Ⓦฺ139゚54'37”
Ⓝฺ36゚59'26”
Ⓗฺ496m



未到達      
■さいたまど真ん中 さいたま市
河童の森
(⑪埼玉県)
No.84
Ⓦฺ139゚38'08”
Ⓝฺ35゚51'28”
Ⓗฺ



南与野駅下車、徒歩3分ぐらいのところにあります。
     
■柏のへそ 柏市
戸張地区公園
(⑫千葉県)
No.85
Ⓦฺ139゚59'49”
Ⓝฺ35゚51'10”
Ⓗฺ



かっぱ橋道具街通りの近くにあります。
     
■台東区のへそ 台東区
(⑬東京都)
No.86
Ⓦฺ139゚47'21”
Ⓝฺ35゚42'42”
Ⓗฺ



かっぱ橋道具街通りの近くにあります。
    Exp.
■横浜市の中央 横浜市
保土ヶ谷区

(⑭神奈川県)
No.87
Ⓦฺ139゚36'29”
Ⓝฺ35゚27'09”
Ⓗฺ



未到達      
■砺波市のへそ(重心) 砺波市
(⑯富山県)
No.88
Ⓦฺ136゚59'26”
Ⓝฺ36゚37'07”
Ⓗฺ68m



未到達      
■南砺市のへそ(重心) 南栃市
(⑯富山県)
No.89
Ⓦฺ136゚55'10”
Ⓝฺ36゚27'11”
Ⓗฺ1033m



未到達      
■東御市のへそ地点 東御市
火祭 広場
(⑳長野県)
No.90
Ⓦฺ138゚
Ⓝฺ36゚
Ⓗฺ743m



未到達      
■鮎原のへそ 洲本市
(㉘兵庫県)
No.91
Ⓦฺ詳細不明
Ⓝฺ詳細不明
Ⓗฺ



未到達      
■対馬のへそ地 対馬市
(㊷長崎県)
No.92
Ⓦฺ129゚18'554”
Ⓝฺ34゚24'27”
Ⓗฺ



未到達      
■菊池市のへそ(中心) 菊池市
(㊸熊本県)
No.93
Ⓦฺ130゚51'18”
Ⓝฺ32゚59'27”
Ⓗฺ185m



未到達      
■宇目町中央地点之碑 佐伯市
(㊹大分県)
No.94
Ⓦฺ131゚36'09”
Ⓝฺ32゚49'57”
Ⓗฺ



未到達      

《へそ》

(旧跡)
■道南のへそ むかわ町
鵡川大漁
地蔵尊
(①北海道)
No.95
Ⓦฺ141゚57'01”
Ⓝฺ42゚34'19”
Ⓗฺ



     
■菱の郷中心礎石
桐生市
(⑩群馬県)
No.96
Ⓦฺ139゚21'30”
Ⓝฺ36゚24'41”
Ⓗฺ125.8m



未到達      
笛吹市
佐久神社本殿
(⑲山梨県)
No.97
Ⓦฺ138゚36'57”
Ⓝฺ35゚37'33”
Ⓗฺ



     
京都市
中京区

六角堂
(㉖京都府)
No.98
Ⓦฺ135゚45'47”
Ⓝฺ35゚00'15”
Ⓗฺ



地下鉄烏丸線烏丸御池駅から徒歩3分ぐらいのところです。
    Exp.
■摂津のへそ
(摂津国の中央)
伊丹市
(㉘兵庫県)
No.99
Ⓦฺ135゚25'11”
Ⓝฺ34゚47'22”
Ⓗฺ



     
壱岐島
国分地区

(㊷長崎県)
No.100
Ⓦฺ129゚43'12”
Ⓝฺ33゚47'44”
Ⓗฺ



未到達      

《重心》

(人口)
郡上市
(㉑岐阜県)
No.101
Ⓦฺ136゚54'08”
Ⓝฺ35゚38'19”
Ⓗฺ



未到達      
郡上市
子安神社
(㉑岐阜県)
No.102
Ⓦฺ136゚57'06”
Ⓝฺ35゚37'19”
Ⓗฺ



未到達      
郡上市
日本まん真ん中センター
(㉑岐阜県)
No.103
Ⓦฺ136゚57'58”
Ⓝฺ35゚39'44”
Ⓗฺ



未到達      
関市
(㉑岐阜県)
No.104
Ⓦฺ136゚58'45”
Ⓝฺ35゚36'53”
Ⓗฺ



未到達      
関市
(㉑岐阜県)
No.105
Ⓦฺ137゚00'27”
Ⓝฺ35゚36'20”
Ⓗฺ



未到達      
関市
(㉑岐阜県)
No.106
Ⓦฺ137゚01'45”
Ⓝฺ35゚35'35”
Ⓗฺ



未到達      

《原点》
港区
(⑬東京都)
No.107
Ⓦฺ139゚44'28”
Ⓝฺ35゚39'29”
Ⓗฺ



ロシア大使館の近くにあります。
    Exp.
千代田区
(⑬東京都)
No.108
Ⓦฺ139゚45'03”
Ⓝฺ35゚40'26”
Ⓗฺ24.4141m



国会議事堂の向かい側にある庭園内にあります。
    Exp.

《交点》
■経緯度交会点
(東経141゚00'00"×北緯40゚00'00")
八幡平市
(③岩手県)
No.109
Ⓦฺ141゚00'00”
Ⓝฺ40゚00'00”
Ⓗฺ485m



未到達      
■経緯度交会点記念塔
(東経140゚00'00"×北緯40゚00'00")
大潟村
(⑤秋田県)
No.110
Ⓦฺ140゚00'00”
Ⓝฺ40゚00'00”
Ⓗฺ-4.1m



未到達      
■那須野ゼロポイント
(東経140゚00'00"×北緯37゚00'00")
那須塩原市
(⑨栃木県)
No.111
Ⓦฺ140゚00'00”
Ⓝฺ37゚00'00”
Ⓗฺ388m



道路脇の緑地内にあります。
    Exp.
■日本の地理的中心00ポイント
(東経138゚00'00"×北緯36゚00'00")
辰野町
(⑳長野県)
No.112
Ⓦฺ138゚00'00”
Ⓝฺ36゚00'00”
Ⓗฺ947.9m



未到達      
(東経135゚00'00"×北緯35゚00'00") 西脇市
日本へそ公園
(㉘兵庫県)
No.113
Ⓦฺ135゚00'00”
Ⓝฺ35゚00'00”
Ⓗฺ63m



未到達    
■経緯度測定記念碑
(東経131゚00'00"×北緯34゚00'00")
下関市
豊浦高校
(㉟山口県)
No.114
Ⓦฺ131゚00'00”
Ⓝฺ34゚00'00”
Ⓗฺ



未到達      
(東経134゚00'00"×北緯34゚00'00") 三加茂町
ゆめりあ34
(㊱徳島県)
No.115
Ⓦฺ134゚00'00”
Ⓝฺ34゚00'00”
Ⓗฺ



未到達      
■ココは北緯33゚00'00"
      東経130゚00'00"

(東経130゚00'00"×北緯33゚00'00")
東彼杵町
(㊷長崎県)
No.116
Ⓦฺ130゚00'00”
Ⓝฺ33゚00'00”
Ⓗฺ



未到達      
■地図の源
(東経131゚00'00"×北緯33゚00'00")
阿蘇市
(㊸熊本県)
No.117
Ⓦฺ131゚00'00”
Ⓝฺ33゚00'00”
Ⓗฺ



未到達      
■北緯32度東経131度交差地点
(東経131゚00'00"×北緯32゚00'00")
小林市
(㊺宮崎県)
No.118
Ⓦฺ131゚00'00”
Ⓝฺ32゚00'00”
Ⓗฺ



未到達      

《特異点》
■北半球ど真ん中
(北緯45度通過点)
幌延町
(①北海道)
No.119
Ⓦฺ141゚41'05”
Ⓝฺ45゚00'00”
Ⓗฺ



未到達      
■日本で海岸線から一番遠い地点 佐久市
(⑳長野県)
No.120
Ⓦฺ138゚34'49”
Ⓝฺ36゚10'36”
Ⓗฺ1200m



未到達     
No.121
Ⓦฺ135゚58'57”
Ⓝฺ35゚02'10”
Ⓗฺ93.4m



JR栗東駅から徒歩5分ぐらいのところです。
     
■地球33番地標示塔
(東経133゚33'33"×北緯33゚33'33")
高知市
(㊴高知県)
No.122
Ⓦฺ133゚33'33”
Ⓝฺ33゚33'33”
Ⓗฺ



未到達     
(東経123゚45'6.789"子午線通過点) No.123
Ⓦฺ123゚45'6.789”
Ⓝฺ
Ⓗฺ



上原港から来るまで約3分、西表小中学校近くの道路沿いにあります。
     1997年に発見されたそうです。

《真ん中》

(地球)
■ここが地球のど真ん中 仙台市
(④宮城県)
No.124
Ⓦฺ140゚37'12”
Ⓝฺ38゚16'06”
Ⓗฺ



     
■ここが地球の真ん中です 羽後町
七曲り峠
(⑤秋田県)
No.125
Ⓦฺ140゚21'40”
Ⓝฺ39゚11'19”
Ⓗฺ



     
■ここが地球の真ん中です 那須塩原市
(⑨栃木県)
No.126
Ⓦฺ140゚01'14”
Ⓝฺ36゚55'54”
Ⓗฺ



     
■ここが地球の真ん中です 笛吹市
御坂農園
(⑲山梨県)
No.127
Ⓦฺ138゚39'45”
Ⓝฺ35゚37'24”
Ⓗฺ



     
■ここが地球のまんなかです 甲斐市
天真山
自性院
(R山梨県)
No.128
Ⓦฺ138゚30'03”
Ⓝฺ35゚40'46”
Ⓗฺ



     
■桑名は地球の真ン中です 桑名市
九華公園
(㉔三重県)
No.129
Ⓦฺ136゚42'02”
Ⓝฺ35゚03'40”
Ⓗฺ



     
■ここが地球の真ん中です 五島市
福江島鬼岳
(㊷長崎県)
No.130
Ⓦฺ128゚51'05”
Ⓝฺ32゚39'45”
Ⓗฺ



     

《中心》

(世界)
■世界の中心 長野市
皆神山
(⑳長野県)
No.131
Ⓦฺ138゚13'21”
Ⓝฺ36゚33'14”
Ⓗฺ659m



     
■世界の中心 近江八幡市
ハイド記念館
(㉕滋賀県)
No.132
Ⓦฺ136゚05'51”
Ⓝฺ35゚08'13”
Ⓗฺm



     

《へそ》

(宇宙)
■宇宙のへそ 蕨市
要害通り
せせらぎ
遊歩道
(⑪埼玉県)
No.133
Ⓦฺ138゚13'21”
Ⓝฺ36゚33'14”
Ⓗฺ4.4m



     

《へそ》

(半島)
■伊豆のへそ 伊豆の国市
道の駅
伊豆のへそ
(㉒静岡県)
No.134
Ⓦฺ138゚56'40”
Ⓝฺ35゚00'32”
Ⓗฺ



     
■房総へそ 市原市
(⑫千葉県)
No.135
Ⓦฺ140゚11'48”
Ⓝฺ35゚23'12”
Ⓗฺ



     
■紀伊半島のおへそ 五條市
(㉙奈良県)
No.136
Ⓦฺ詳細不明
Ⓝฺ詳細不明
Ⓗฺ