長野県内「日本の中心リスト」

日本全国には「日本の中心」あるいは「日本のへそ」としてアピールしている県が多く存在する。
長野県もそのひとつである。ただし、他県との決定的な違いは、長野県では県内の複数の自治体
がそれぞれ別々の論拠で地元に碑を設置していることである。
 
日本全国に対する長野県の位置(図の青部)を
見てみると、

視覚的には中心に位置しているように見える。

近隣県(図の灰色部)についても同様で、
西側の岐阜県では「人口重心の地」、
南側の山梨県韮崎市では「日本列島の臍」
東側の群馬県渋川市では「日本の臍中心標」
さらに東側の栃木県佐野市では「日本列島中心地」
というように中心を示す碑がそれぞれ設置されている。

5年毎の国勢調査で位置が変動する岐阜県の
「日本人口重心」は例外とすれば、各県とも概ね
宣言しているのは一つの県につき一つの自治体
だけである。






                                
  
これに対し長野県は、実に7つの自治体が名乗りを上げており、設置されている碑の数は、存在が
確認できたものだけで9箇所に達する。それらの名称・管理自治体・場所を下図に示してみた。  
さらに、県内の以下の地域でも「日本のへそ」として独自の論拠が掲げられている。
(碑の存在については2015年4月現在、確認されていない)
 ◆飯田市:
   日本の中央値中心(日本の人口分布を2等分する緯度線および経度線の交差地点)
 ◆諏訪湖(諏訪市):
   中央構造線と糸魚川静岡構造線との交差地点
 ◆木曽郡上松町:
   200カイリ排他的経済水域を含む日本列島の型をベニヤ板で作製し陸地部分は石こうの型を
   厚さ2〜8センチの4種類作りベニヤ板へ貼付け。4種類それぞれに対して釣り合い実験を行い、
   得られた4つの重心の中間点。(信濃毎日新聞の記事より引用)

  
比較のために日本各地で宣言されている”日本の中心(あるいは本州の中心)”をわかる範囲でリストアップしてみた。

《日本各地の日本の中心(あるいは本州の中心)宣言リスト》
※北海道、九州、四国、県、市区町村など、中小規模の中心は含まず。
自治体 説明 設置碑の名称
青森県 東北町 坂上田村麻呂が刻んだとされる「日本中央」という文字の石碑が出土した地点 日本中央の碑
栃木県 佐野市 北海道最北端と九州最南端からそれぞれ同じ距離となる日本海側と太平洋側を算出し、その2点を結んだ線の中間点 「日本列島中心地」
群馬県 渋川市 坂上田村麻呂が臍に似た大石を見つけ「この地こそ日本の中心、この石を臍(ほぞ)石と定める」と言ったとされる地点 「日本の臍中心標」
千葉県 銚子市 ちょうど日本列島がおさまるように円を描く場合のコンパス基点位置 なし
新潟県 糸魚川市 日本の東西南北端点を基準にした「経度・緯度の中心」になるのが新潟県沖の日本海上で、そこから最も近い陸地 なし
石川県 珠洲市 国土地理院が公表している「日本の重心(質量中心)」になるのが富山県沖の日本海上で、そこから最も近い陸地 日本列島
ここが中心
福井県 (福井県) 東経135度27分〜136度50分、北緯35度20分〜36度17分に位置し日本海側のほぼ中央 なし
山梨県 韮崎市 稚内市と佐多岬の二点を円で囲んだ中央が、南鳥島と与那国島との中心の経度と交差する地点 「日本列島の臍」
長野県 上田市 日本の中央部に位置することから称された「国土の大神・日本の真中」 日本中央
生島足島神社
佐久市 国土地理院によって計算された日本で海から最も遠い地点 日本で海岸線から
一番遠い地点
塩尻市 日本のほぼ中心に位置する長野県、その中心にあたる塩嶺高原の真ん中 日本土真ん中
松本市 本州の中心にある長野県、その真ん中に位置するまち松本市 本洲中央の地
辰野町 「信州学大全」に記載されている「日本の地理的中心」である北緯36度と東経138度との00分00秒交差地点付近 日本中心の標
小川村 TBSの「はなまるマーケット」により調査が行われ紹介された本州の重心地点 本州のへそ
南牧村 ほぼ日本の中央に位置している4県(長野県、新潟県、山梨県、静岡県)の公共測量の基準点「第[系原点」設置地点 日本のおへそ
飯田市 緯度と経度のそれぞれについて日本の人口分布を二等分する緯度線と経度線との交差地点 なし
諏訪市 中央構造線(西南日本を縦断する大断層)と糸魚川静岡構造線(本州中央部を南北に縦断する大断層)との交差地点 なし
上松町 200カイリ排他的経済水域と日本列島陸地とで作成した型を使用して釣り合いがとれることが確認された地点 なし
岐阜県 郡上市 1980年〜1995年国勢調査による日本の人口重心地点 人口重心モニュメント
日本人口重心の地
関市 2000年〜2010年国勢調査による日本の人口重心地点 人口重心地点
日本人口重心地
静岡県 湖西市 東海道本線における東京と大阪の中間地点である弁天島駅の近傍 日本のどまんなか
掛川市 日本を東西に分ける中心線である東経138°線上に位置する地点 日本の真ん中
東経138度展望台
兵庫県 西脇市 宗谷海峡、波照間島、択捉島、与那国島の北緯東経の中間に相当し下二桁が等しく00分00秒で交差する地点 経緯度交差点
徳島県 三加茂町 北緯と東経の下二桁が等しく00分00秒で交差する9つの地点(日本列島の陸上に9箇所存在)の中央地点 ゆめりあ34
日本列島中心点
圧倒的に長野県の数が多く、その自治体数は全24中、約半数の10である。

尚、全国へそのまち協議会というものがあり、これは日本各地で「日本のへそ」を地域資源として活用
している自治体同士が地域振興に向けて活発的な意見交換などを行うことを目的としている。

しかし長野県の場合は、県内だけでも十分に協議会が発足できそうな数である。
県全体を挙げて観光資源として活用してみるのも良い気がする。(県内のスタンプラリーとか)

ただし、これだけ日本(あるいは本州)の中心を活発に宣言しているにも関わらず、国土地理院が算出
して公表している県の重心地「高ボッチ山山頂付近」には碑や表示板のようなものはないようである。

北側に隣接している北陸2県(新潟富山)を見習って県内重心地にも碑を設置してほしい。

≪2020/08/06 改訂≫
2020年1月に、県歌制定50周年を記念して高ボッチ山頂の諏訪湖を一望する展望台に、県歌「信濃の国」の歌詞が刻まれた石碑(1級基準点「信濃の国の重心」)が設置されている。

2019年12月には、NHKの人気バラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」にて認定を受けた辰野町の大城山に「日本の中心の中心 チコちゃんポイント」が設置されている。

(いずれも未訪問)

  
関連ページ:
日本の経緯度中心点
日本の最端部収束点

日本の最端/日本の中心/経緯度交点へ戻る